【御利益確保!】東京で弁財天様をお祀りする神社とお寺で超開運!!

未分類

弁財天様 言わずと知れた、七福神、紅一点の女神様
御利益は、金運上昇、商売繁盛、恋愛成就、交通安全、子孫繁栄、技芸上達、健康長寿、等々

東京にあります、おすすめの弁財天様をお祀りする神社、お寺をご紹介します

スポンサーリンク

井の頭弁財天(大盛寺)

東京のオアシス、井の頭恩賜公園にある弁財天様をお祀りするお堂です
こちらは大盛寺という天台宗のお寺がお祀りしております

伝教大師(最澄)作の弁財天女像を源経基(みなもとのつねもと)がこの地の安置が始まり
1197(建久8)年、源頼朝が宮社を建立した、といわれております

井の頭弁財天でお祀りされている弁財天様は八本の手を持った八臂像(はっぴぞう)です
普段は秘仏で、12年に1度、巳年のみ、ご開帳されております

開門時間 午前7:00~午後4:00
住所
〒181-0001 東京都三鷹市井の頭4丁目1
最寄り駅
JR、京王井の頭線 吉祥寺駅南口より徒歩5分

公式のサイト

井の頭弁財天にありますもの

井の頭弁財天さんにありますものをご紹介します

七井不動尊

不動明王様をお祀りするお堂があります

七井、というのは湧き水の出る箇所が7つあり、井の頭池が七井の池とも呼ばれたことに由来します

井の頭銭洗い弁財天洗い場

お札、小銭をこちらで洗うことで弁財天様から金運のご利益を頂けます

手水舎 (ちょうずや)

観音様の像

宇賀神像

蛇の身体に人の頭、見た目、?ですが、福徳をもたらすの神様です

不思議な白蛇伝説があります

昔々、子宝に恵まれない長者夫婦がいて、弁財天様に願掛けをした すると首に3枚の鱗のある女の子が生まれ、とても美しく成長した 娘が16の時、親子三人で弁財天様にお参りする すると、娘は池の主の化身である、と言い、井の頭池に飛び込み、みるみる白蛇に変化 夫婦は宇賀神像を弁財天様に寄進したのだとか こちらの宇賀神像と同一なのかは不明です

まとめ

井の頭弁財天様はあの源頼朝がお社を建立したという、すごい弁天様です
井の頭公園ですので、井の頭池でボートにも乗れます

後は井の頭自然文化園があったり、三鷹の森ジブリ美術館があります
吉祥寺駅がすぐなので、散策には困らず、楽しくお勧めです

 

スポンサーリンク

不忍池辯天堂(天台宗東叡山寛永寺)

東京都、台東区、西郷隆盛翁の銅像で有名な上野恩賜公園
その上野不忍池の中に、弁財天様をお祀りするお堂があります

江戸の初期の頃、天海大僧正によって建立されました。

不忍池辯天堂の辯天様は八本腕で、「八臂辯才天(はっぴべんざいてん)」様です。
その各御手には、煩悩を破壊する道具を意味する武器をお持ちになっておられます

普段は秘仏で、ご開帳は年に1日、9月に行われる「巳成金(みなるかね)大祭」の日です。

開門時間 午前7時〜午後5時
住所
〒110-0007 東京都台東区上野公園2−1
最寄り駅
JR上野駅、京成上野駅

公式サイト

不忍池辯天堂にありますもの

不忍池辯天堂にありますものをご紹介します

大黒天堂

すぐお隣には大黒様をお祀りする大黒天堂があります

こちらの大黒様、一説には豊臣秀吉が大切にされていたのだとか

大黒様のルーツはインドで「マハーカーラ」という戦争と時間を支配する神様
日本に伝わってからは、打ち出の小槌、福袋を担ぐ開運招福の神さまとなりました

おみくじ

不忍池辯天堂の中ではおみくじ、飴とかが売られております

ビワの石像

弁財天様の必須のアイテム、琵琶 そのビワの石像です

お地蔵様

まとめ

上野恩賜公園にあります弁財天様
上野公園には多々の神社仏閣があります

徳川家康をお祀りする上野東照宮
顔の全面だけが祀られている上野大仏

花園稲荷神社五條天神社清水観音堂などがあります

他の東京でお祀りされている弁財天様

小網神社

〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町16−23

<ご祭神>
倉稲魂神(うがのみたまのかみ)(お稲荷大神)
市杵島比賣神(いちきしまひめのかみ)(弁財天)
福禄寿(ふくろくじゅ)

元々は萬福寿寺というお寺に安置されていた弁財天様
そのお寺が廃絶となったため、明治2年(西暦1869年)に小網神社に遷座

像がお舟に乗られているため、萬福舟乗弁財天と称される
「東京銭洗い弁天」とも呼ばれる

毎年10月28日は萬福舟乗弁財天大祭が開催
(10月28日が土曜日となった場合には27日、日曜日の際は29日に移動)

公式サイト
小網神社

吉原神社

台東区千束3-20-2

<ご祭神>
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)*弁財天

吉原神社は吉原遊郭とともに歩んできた神社
江戸時代、日本橋人形町辺りにあった、吉原遊郭が現在地の千束村に移転(新吉原という)

当時、当地にあった5つの稲荷神社を合祀し吉原神社となる
後、新吉原隣接の花園池に鎮座する吉原弁財天をも合祀

公式サイト
吉原神社

金弁財天(こんべんざいてん)

東京都新宿区河田町8

<ご祭神>
弁財天(おそらくです)

江戸時代、松平伯耆守(ほうきのかみ)の屋敷で祀られてたのが大本だそうです
戦後、荒れてたのを当地の東京女子医大、企業の援助で再建されたのだとか

狛犬ならぬ狛蛇さんが出迎えてくれます
東京女子医大の敷地の一角にあります(普通にお詣りできます)

公式サイトはないです

矢川弁財天

〒190-0021 東京都立川市羽衣町3丁目29−27

<ご祭神>
弁財天(おそらくです)

矢川の湧き水の一つに祀られていたのが元だとか
狛犬ならぬ、狛蛇様が出迎えてくれます

公式のサイトはないです

 

まとめ

東京には、まだ、たくさん弁財天様をお祀りする神社仏閣があります
もともとはインドの神様ですが、日本の風土にあわせてビワを持つ女神様となりました

ありがたい、ありがたい神様ですので、ぜひ、心を込めてご参拝のほど

未分類
スポンサーリンク
パンドラをフォローする

関連記事(一部広告を含む)

関連記事(一部広告を含む)

ちまた情報局

コメント

タイトルとURLをコピーしました