2023年7月15日放送の世界一受けたい授業で歯周病、口臭対策について紹介されました!
教えてくれたのは、歯学博士の照山裕子先生
歯周病、口臭対策
ストレス、睡眠不足、喫煙が歯周病も悪化させる
ストレスがあると、1.5倍、睡眠不足は2.1倍、喫煙は2.3倍歯周病を進行させる
喫煙をやめて、睡眠をとり、ストレスのない生活を
歯周病は正しい歯磨きをすることが予防と改善に
歯を磨くとき、歯と歯ぐきの間に小刻みに歯ブラシが1本ずつ当たるように磨く
正しく磨いてれば、しゃかしゃかと音はほぼ出ない
歯周病が繁殖するのは寝ている時なので、睡眠前の夜の歯磨きは丁寧に行う
歯ブラシは柔らかめがいい(歯ぐきを傷つけにくいため)
デンタルフロスは毎日(夜だけでも)使用がお勧め(歯ブラシで落とせる汚れは58%)
口臭の原因1:マスクによるドライマウス
マスクをしてると呼吸の苦しさから口呼吸をしてします
その際、口が開き、口の中が乾燥(ドライマウス)してしまう
唾液の量が減り、口内を洗い流す機能が低下する
細菌が増殖し、口臭が発生する
ドライマウスは800万人、15人に1人が該当
口臭の原因2:朝食抜き
朝ごはんを食べることで、咀嚼(そしゃく)し、唾液が発生する
唾液は細菌の繁殖を抑えてくれて、口臭予防になる
口臭の予防:高速ぶくぶくうがい
口をゆすぐ時にも意識する
歯に水が当たるように素早くぶくぶくと10回すすぐ
口の中の雑菌が洗い流されて口臭予防になる
口臭の予防:舌みがき
舌についているしろっぽい汚れが口臭の原因
ガーゼを人差し指に巻く
奥から手前に5回から10回程度やさしく磨く
市販の舌専用ブラシでもOK
まとめ
世界で最も蔓延している病気が歯周病なんだそうです
日本では30代以上の3人に2人が歯周病なんだそう
歯周病は深刻な病気の発生を高めるきけんな病気
アメリカ、スェーデンでは一年に一回の歯科健診はあたりまえ
日本では政府が2025年に年に一度の歯科健診を受ける制度の検討に入りました
歯磨き中に出血があるのは歯周病の初期症状
歯周病菌やその毒素が歯ぐきの毛細血管を通じて身体全体に到達
頭に届けば脳梗塞、心臓に届くと心臓のトラブル、等になりかねねません
口臭は女性の方が深刻だとか
女性のホルモンバランスが口臭に大きく影響しております
お口のにおい、きになりますね
ぜひ、ご参考に
ここまでお読みいただき、ありがとうございます
コメント