2023年7月8日放送の世界一受けたい授業で汗の匂い対策!について紹介されました!
関根嘉香先生による授業です
汗の匂い対策!関根嘉香先生の解説です
動物性タンパク質を食べ過ぎると汗がにおう
動物性タンパク質は腸内でにおい物質のアンモニアを発生させる
大量の動物性たんぱく質の摂取は汗に交じってアンモニアが排出されてしまう
ステーキなら一食100グラム未満に抑える
また、ニンニクもアリシンというにおい成分が汗と排出されてしまう
対策としては、ニンニク臭い汗のにおいには牛乳がおすすめ
カゼインという成分が臭いを抑える
食後すぐ牛乳1杯を飲む
足の匂い対策
靴の中敷きを革にするとすいぶんの吸収性が高まる
汗を吸い取ってくれるので匂い対策に抜群の効果
使用した後、その革の中敷きを乾かすと再び使用できる
シャツの下のインナー密着したインナーがいい
密着したインナーは汗を素早く吸収し外へ逃がしてくれる
細菌の匂いをおさえてくれる
汗腺が劣化すると汗が臭くなる
汗腺が健康なら汗は水分だけでにおいはしない
汗腺が劣化していると、ミネラルなどの成分が汗と一緒に排出される
すと垢、皮脂等と一緒に、細菌の格好の餌となり、その細菌が悪臭を発生させる
汗腺の劣化は汗をかく習慣を増やすと劣化しないで済む
劣化した汗腺を復活させるトレーニング方法
インターバル速歩
早歩きとゆっくり歩きを交互に3分ずつ行う方法
早歩きは普段より2,3センチ大股でうでを大きく振る
少し息が弾むくらいの速度で歩く
ゆっくり歩きは周りの景色を眺めるくらいの速度
早歩き3分、ゆっくり歩き3分を5セット(1日30分)が目安
汗の量が増えて、汗腺が鍛えられる
インターバル速歩の後、30分以内に牛乳を1,2杯飲む
牛乳を飲むと汗の増える量が3倍になり、より効果的
豆乳も効果がある
心理的ストレスででる汗は臭う
緊張や恐怖、不安、怒りによって出る汗は暑い時にでる汗とは別の汗腺からでてくる
耳、脇の下のアポクリン汗腺からでてくる
この汗は暑い時にでる汗よりとても臭いやすい
(体温調節の汗はエクリン汗腺から出る)
こちらの対策も動物性タンパク質の摂取量を下げるのが効果的
あせをすぐ止める方法
あせを止めるには脇の下を抑えると汗が出にくくなる
左の脇の下を手でぐっと抑えると、汗が出にくくなる
まとめ
サウナ等で汗をかいても、デトックスにはならない
汗はほとんど水分で体内の有害物質を排出する効果はない
夏は暑さで汗でだくだく
食生活や運動で、匂い対策にお役立ての程
コメント