IPS細胞ips,別名万能細胞のできる事は?どうなった?利点は?

 

こんにちは、ゲンキマンです♪

あたたかく、ここちよしき陽気

みなさま、いかがおすごしでしょう

ああ、ねむい、ああ、ねむい、眠いったら、眠い

この間、でかい、黒アゲハが飛んでました♪

 

ips細胞、別名万能細胞のできる事は?

ips細胞、2006年京都大学の山中伸弥教授が作成に成功

2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞されております

患者さんの細胞、DNAにレトロウイルスを利用し必要な遺伝子を導入します

で、こちらを培養し、体の様々な部位が再生されます

皮膚、骨、心臓、脳、肝臓、角膜、各々・・・

これだけの色んな身体部位の構築が可能!

ですから、万能細胞といわれるわけですね♪

ips細胞のできること

再生医療

ips細胞から必要な細胞、臓器の部位をつくり身体を欠損箇所の再生が可能

病気の原因究明

病気被験者のips細胞を病気の状態に変化させ、その過程の研究解明

新薬の開発

病気状態のips細胞への薬品効果試行による新薬開発

ips細胞、今、どうなってる?

2006年に発表されてから、随分時間が経過・・・

病院なんかで、実用化、というニュースを聞きませんが・・・

実験室レベルでは、ips細胞から血液成分の血小板、赤血球、白血球の作成が可能になりつつあるとか

また、最近のニュースではips細胞でパーキンソン病の効果がみられたとか

と、いろいろな可能性をips細胞が秘めているみたいです♪

以前、欠損した指が再生した例を見た記憶があります

はやいとこ、実用化されてほしい、医療であります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました